忍者ブログ


お茶漬けだけでもうち帰ってたべたいなあ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1品足りない時、ワインにもあうかな。



・しいたけは、適当な大きさに切る。(普通のサイズなら、1/4のとか)

・フライパンにオリーブオイル・刻みにんにくを熱し、にんにくの香りがオイルにうつったら、
 切ったしいたけを投入。油がさっと回ったらちぎったローズマリーも入れて、ソテーする。

・塩・胡椒で調味。器に盛って、上にローズマリーの枝を飾る。

*+*+*+*+*

ベランダにローズマリーが植えてあっても、
(億劫で)台所で干してるローズマリーに手が伸びる。

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ

でもやっぱりフレッシュは香りがいいね。

拍手

PR
おいしいわかめが手に入ったので・・。




・塩もみわかめは、4,5回水で洗って塩を抜く。水を切って適当な大きさに切る。

・塩ぽん酢、レモンフレーバーオイル(オリーブオイルでも)少々、
 塩、粉チーズ少々をわかめに加え、混ぜておく。

・トマトは適当な大きさに切って塩こしょう、シードルビネガーちょっとで和えておく。

・トマトとにわかめをからませる感じで和え、器に盛る。
 あればミツバの葉っぱを添え、粉チーズ、ごまを振る。

*+*+*+*+*+*
自家製塩ぽん酢を使用。
トマトは、切れ端を酢で和えてあったもので、使ってみた。

  にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

一人暮らしは、端っこ料理。

拍手

アボカド…ディップだったり、和え物だったり、炒め物だったり、ポタージュだったり・・・
それ以外で何かいい方法ないかなーと思って浮かんだ一品です。



・アボカドは種の周りにぐるりと包丁を入れて切り、種と皮を取り除く。
 半分に切ったものを、斜めにスライスする。大きすぎず、小さすぎず。
 それをスープ皿の中央に山高に盛る。
 (あれば)みつばの茎を細かく切って、上からぱらっとふる。

・柚子胡椒ほんのちょびっとに、しょっつる少々をたらして溶く。
 ↑のアボカドの上からかける。

・おしるをつくる。かつおだしを煮立たせ、しょうゆ、みりんで軽く調味。
 柚子胡椒を溶いた容器に大さじ1弱の白ワインを入れ、
 容器についた調味料を溶かし込み、お出汁に投入。ひと煮立ちさせる。

・おしるが熱いうちに、スープ皿の淵から、アボカドの山を崩さないように静かにスープを注ぎ入れる。
 万能ネギを刻んだものを、スープ部分に散らす。

*+*+*+*+*+*
今回も自家製濃縮白だしを使用。

  にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村

だしは濃い目がおいしい。

拍手

そういえばパプリカあったなあ。て時に。

煮えたパプリカが甘くておいしい。
温かくしても、冷やして食べても。冷やしたものはこれまた白ワインにあいそう。白ワインで煮てるしね。

110510


・パプリカは洗って半分に切ってヘタと種を出してさらに2~3等分する。にんにくはみじん切りしておく。

・小鍋にパプリカを入れて、にんにくを上に散らして、オリーブオイルを回しかける。火にかける。

・塩こしょうして軽く炒めたら、あればローズマリーをちぎって散らし、
 白ワインを注いでフタをして20分くらい弱火で煮る。
 白ワインの量は、パプリカ2こに対し、70~80ccくらい。

・水分が半分くらいになって、パプリカがくったり&しんなり煮えてる。
 器に盛る時、ローズマリー(飾り用)をすこし添えてもきれいかも。

*+*+*+*+*+*+*
【今日の夕飯】
・うすいえんどうの豆ご飯 / パプリカの白ワイン煮 / トマトのごま塩和えwith青じそ
・たまごスープ

  にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村

おみそしる最終日は、たまごスープ。

拍手


菜の花がおいしい季節です。

簡単だけどおいしくて、菜の花がもりもり食べられます。

110506.JPG
















・菜の花をちょっと茎の歯ごたえが残る程度にさっとゆでる。
 さっと絞って水気を切り、3,4cm幅にきっておく。

・しょうがは薄切りにし、さらにそれを細かく千切りにする。

・ボウルに切った菜の花、しょうがを入れ、だししょうゆ、みりんで調味。
 かつおぶし少しとすりごまをたっぷり入れて和える。

※自家製濃縮白だしがあったので、だししょうゆ+かつおぶしのかわりに使用してます。みりんの量は味をみながら調節。

*+*+*+*+*+*+*

【今日の夕飯】
菜の花のしょうがごま和え / おあげのカリカリとみつば / たまごスープ 
菜飯

  にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村

今日のメニューは、焼酎か日本酒があうかな。

拍手

平日の毎日ご飯。
最近、”残業しちゃだめ!”がさらに加速して、全品帰ってから作る、がきもちくできるように。
て言っても、1品につき1素材の簡単りょうりなんだけどねえ。
でもうれしいのです。

コリンキーのカレーフリット
101109_korinkifrit_etc.JPG(1人ぶん)
【材料】コリンキー:上部1/4~1/3くらい、溶き卵:適量(前日のたまごグラタンの残り)、しょうゆ:少々、塩コショウ:各適量、薄力粉:適量、カレー粉:適量、ガラムマサラ:少々、粉チーズ:適量、揚げ油:適量

【作り方】

1)コリンキーはよく洗い、たね・わたをとりのぞく。厚さ7mm~10mmくらいの1口大に切り分け、塩少々しとく。

2)薄力粉とカレー粉、ガラムマサラ(なくても)、粉チーズ(まあ、なくても)、を均等になるように混ぜておく。適当。
溶き卵にしょうゆと塩コショウをちびっと垂らして混ぜておく。

3)②で用意した溶き卵に①をくぐらせ、②の粉類をまぶす。

4)小さめの深め鍋(ミルクパンとかでも)に揚げ湯を1cmほどいれ、180℃に熱したら、③を投入し、両面軽く揚げ色つくまで揚げる。

5)揚がったらキッチンペーパーの上で油をきり、温かいうちにほんの少し塩をふっておく。

コリンキーは、生で食べるのがおいしいけれど、少しだけ古くなっちゃったコリンキーは熱をさっと通してもうまい。
1人暮らしの揚げものはなかなか勇気がいるが(油がもったいない・・・)、
食べたい時は揚げやきくらい躊躇しないぞ!と最近思う。
それ躊躇するより、もっと根本的に無駄な出費があるだろ?みたいなね。

【付け合わせ】
・ごま油焼きえだまめ
・丸ごと玉ねぎホイル焼き
・ほうれん草のミルクスープ

丸ごと玉ねぎホイル焼きは、玉ねぎ焼いた甘いの好きにはたまらんちん。
周りの茶色い皮むいて、ホイルで包んで余熱した魚焼きグリルでじっくり焼くだけ。おすすめです。
まよとかそえてもいいかも?

  にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ
にほんブログ村

それにしても、みんな何食べてるんだろうなあ。

拍手

   前のページ   HOME  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
riqo
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
  Designed by A.com